2 comments
2019-05-15
Share:

ファーマーズマーケットで購入した新鮮、旬な野菜を使って、おもてなし料理を作ってきます。


三種の野菜ロースト

詰め放題でゲットした3種類のじゃがいも、にんじん、ちょっと珍しいパースニップは、それぞれ違ったテイストのローストにしていきます。

じゃがいもは適当な大きさに切り、オリーブオイル、塩、ローズマリー、スライスしたにんにくを加えて、よくマッサージしたら、220℃のオーブンで25分ほど、じゃがいもがこんがりして柔らかくなるまでローストします。

にんじんは乱切りに、パースニップは、厚めのスティック状に切ります。

無水調理鍋を熱したら、ココナツオイルを入れ、にんじんを焼き付けます。塩をして、シナモンスティック1本を砕いて入れ、クミン少々を加えたらふたをして、湯気が出たら、弱火で15分ローストします。

パースニップも同様に、無水調理鍋を熱したら、オリーブオイルを入れ、焼き付けます。塩をして、タイムとスライスしたレモンを入れ、ふたをして、湯気が出たら、弱火で15分ローストします。

無水調理鍋がない場合は、オーブンでじゃがいもと同様にローストするか、魚焼きグリルでもローストすることができます。オーブンでローストすると、カリっと仕上がり、無水調理鍋でローストすると柔らかく、よりハーブの風味が染み込んで仕上がります。

野菜ローストを3種類用意するのは手間がかかりますが、それぞれ食材に合わせて風味を変えているので、お!これは、と思ってもらえる、WOW度の高いお料理になると思います。

ズッキーニパスタ、ニュージーランドスピナッチとともに

これから夏にかけて旬のピークを迎えるズッキーニ2色と珍しいニュージーランドスピナッチ。初めて見たのでつい買ってしましました。これらを使って、パスタを作っていきます。

ズッキーニは、パスタ状にスパイラライザーでカットしていきます。スパイラライザーがない場合は、スパゲッティなどの普通のパスタを用意し、ズッキーニは千切りにして使いましょう。

パスタソースは、以前の動画でご紹介したカシューナッツのグリーンソース。カシューナッツ1カップを一晩浸水させたもの、水切りした木綿豆腐小パック、酒粕大さじ1、にんにく1かけ、白味噌小さじ半、ほうれん草1カップ、バジル少々、レモン汁少々をブレンダーで合わせたものになります。

フライパンにオリーブオイルを熱したら、ズッキーニを塩でさっと炒めます。カシューグリーンソースをたっぷりかけ、ズッキーニにからめます。

お皿に盛り付け、ニュージーランドスピナッチをトッピングしたら、塩少々、オリーブオイル、レモン汁をかけできあがりです。

ズッキーニをパスタにし、珍しいニュージーランドスピナッチを大胆に盛り付けることで、カラフルでみんなの注目を集める、テーブルのセンターピース的なお料理になります。

ボリューミーなケールサラダ

ケールの花、サラダ用ケール、長野県産の立派な白しめじを使って、ボリューミーなサラダを作ります。

サラダ用ケールは、葉の部分は一口大に切り水切りし、茎の部分は細切りにします。ケールの花は4センチ幅くらいに切り、白しめじは、ほぐします。サラダに加えるグレープフルーツは、包丁で皮を剥き、果肉を切り出します。

フライパンにオリーブオイルを熱したら、ケールの茎と白しめじを入れ、塩少々を加えます。油が馴染んだら、ケールの花を加え、ふたをしてケールの茎に火が通るまで蒸し焼きにします。

ドレッシングは、少し苦みのあるケールを食べやすくしてくれるバルサミコ酢のドレッシングを作っていきます。バルサミコ酢大さじ2、粒マスタード小さじ1、塩少々、メープルシロップ少々を合わせ、オリーブオイルを加えながら、よく混ぜ合わせます。

ケールの葉にグレープフルーツを加え、ソテーしたケールとしめじをトッピングしたら、バルサミコドレッシングをかけます。ケールはしっかりしたお野菜なので、会話が盛り上がって時間が少したっても、しなっとせずに美味しくいただけ、おもてなしサラダにおすすめです。

ベジタブルビリヤニ

これも少し珍しいカリフローレをローストに使わず余ったにんじん、じゃがいもと合わせ、インドの炊き込みご飯、ビリヤニを作っていきます。

まずは、スパイスの調合から。市販のカレー粉を使ってもいいのですが、実は本場インドには、カレー粉というものはありません。それぞれのお料理によってスパイスの調合を変え、調合したものは、カレー粉ではなくマサラといいます。

今回のビリヤニマサラは、日本のスーパーのスパイスコーナーで手に入るスパイスを使って作っていきます。ベイリーフ小一枚、フェンネルシード大さじ1、スターアニス一個、カルダモン6個、ブラックペッパーホール大さじ1/2、シナモン約8センチ1本、クローブ大さじ1/2、ナツメグ小さじ1/4、コリアンダーパウダー大さじ2を合わせ、ミルサーで粉末にします。たくさんできるので余ったマサラは、冷蔵庫または冷凍庫で保存しましょう。

ビリヤニのお米は、インドのお米、バスマティライスを使います。バスマティライスは、見た目は一見タイのジャスミン米に似ていますが、タイ米よりも長く、ジャスミン米のようにつよい特徴的な香りはありません。

タイ米で代用しても大丈夫ですが、是非インド食材店を探して足を運んでみてください。バスマティライスが買えるだけではなく、日本にいながらインドの雰囲気が少し味わえると思います。

バスマティライス1 1/2カップは、よく洗い、10分以上浸水させておきます。

じゃがいも、にんじん、カリフローレは、小さな一口大に大きさを揃えて切ります。パクチー、ミントはざく切りにします。トマト小1個と玉ねぎ大半分も、ざく切りにします。

お鍋に、米油またはオリーブオイルを熱したら、にんにく1かけと同量のしょうがをおろし入れます。玉ねぎを入れ、塩少々を加えたら、玉ねぎがしんなりとするまで炒め、にんじんを加え、油が馴染んだら、ビリヤニマサラ小さじ1 1/2を加え、よく混ぜ合わせます。 トマトを加え、炒めながら、ここでトマトの水分で底についているスパイスを溶かし、全体的に馴染ませましょう。

一旦火を止め、豆乳ヨーグルト大さじ2、その他の野菜、ハーブを加え、よく混ぜ合わせ、塩麹小さじ2、ターメリック少々、カイエンペッパー少々を加えます。市販のカレー粉を使う場合や辛いのが苦手な場合はカイエンはスキップして大丈夫です。

混ぜ合わせたら、浸水させておいたバスマティライスを野菜を覆うようにして入れ、お水2 1/2カップを鍋肌から入れます。蓋をして、強めの中火にかけ、湯気が出てきたら、弱火にし、10分炊き、10分蒸らせば完成です。

具とご飯を混ぜ合わせてもいいですが、お鍋ごとテーブルに置き、綺麗なレイヤーを見せるように盛り付けるのもいいですね。

You Might Also Like

by
    • i
    • 2019-05-20
    返信

    はじめまして。YOUTUBEで動画拝見しているのですが、アカウントをもっていないのでコメントできず、ふとこちらのブログのコメント欄をみつけたので、初コメさせていただきます。
    TVLさんの動画はいつも楽しみに拝見しております!私も菜食やヨガ、エコ生活に興味があり、現在いろんな情報収集をしながら取り組んでいるところなので、TVLさんの動画は役立つ情報がたくさんで毎回楽しみにしております。ミミズを使った循環型な家庭菜園や、手作り豆乳、テンペや納豆づくりなど、そんなことが自分でできるんだ!と目から鱗でした。そして、今回のこのおもてなし料理。実はこの動画をみたとき、精神的に疲れていて、料理全に対してくやる気が出ず、外食多めの日々だったのですが、、動画のお食事がなんといっても色鮮やかで目にも美味しくて、みずみずしくて、野菜のエネルギーが伝わってくるようで、、、。そして料理を作っているTVLさんのお姿に刺激されて、私も重い腰をあげて久しぶりに家にある野菜でカレーを作りました。そんなわけで、いつも動画を投稿してくださってありがとうございます。野菜~エコだけでなく、以前のスキンケアに関する動画も共感して拝見しました。これからもTVLさんのいろんな動画を楽しみにしています!!

      • TOKYO VEG LIFE
      • 2019-05-21
      返信

      ありがとうございます!忙しかったり、疲れていると、つい食事も簡単に済ませてしまいますが、自分で食材を選んで、自分や家族の身体と心の健康のために食事を作る、ということの素晴らしさをお伝えしたいといつも思っているので、自炊をするきっかけになったと聞いてとても嬉しいです!これからも、よろしくお願いします^^

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。