4種類のソイミートを使い、本格アジアめしを作ります。
アジアン春雨サラダ

今回使うアリサンさんの有機ジャックの豆ミートは水ですぐに戻るので、今回のサラダのようにぱっと何か、スープや炒め物でも足したい時にとても便利で私はよく使います。
サラダのドレッシングは、ライム1個の絞り汁、塩麹小さじ1、醤油小さじ1、鷹の爪1/2本を輪切りにして合わせます。
水で戻して水切りしたソイミートを加えて、茹でて一口大に切った春雨も加えます。こうしてしばらくドレッシングでマリネしておくと、ソイミートと春雨に下味がつき、大豆独特の匂いも気にならなくなります。
お野菜は、セロリの薄切りとパクチーをたくさん。ピーナツをトッピングすれば出来上がりです。
ノンオイルでさっぱりしているので、味が濃い目のアジアめしの箸休めにぴったり。セロリの他にも、きゅうりやもやし、水菜などもいいですね。お好きなお野菜でお試しください。
青菜のオイスターソース風炒め

かるなあさんの大豆まるごとミート、細切りタイプはお湯に入れて、弱火で5分ほど茹でて戻します。茹ったら、水で洗い、絞るを2〜3回繰り返します。
大豆まるごとミートは、戻すのに少し手間はかかるのですが、繊維質な食感が素晴らしく、大豆の匂いもほとんどしないので、お気に入りです。
炒め物にソイミートを使う時は、ソースにマリネして下味をつけてしまいましょう。ヴィーガンオイスターソース風大さじ1とお醤油大さじ1を合わせ、少し置いておきます。
青菜は、これからの春が旬の菜の花がお店に並んでいたので買ってきました。今日はにんにくを入れますが、にんにくの代わりにしょうがの千切りを使っても美味しくできます。
フライパンに米油を熱したら、にんにくを入れ、青菜の茎の部分を入れます。さっと炒め、青菜の葉の部分を入れ、蓋をして少し蒸し焼きに。あとは、ソイミートをソースと一緒に入れて、炒め合わせるだけ。
ぱっと簡単にできる炒め物ですが、驚くほど本格的なアジアの味わいです。青菜の他に、しいたけやブロッコリーなどを加えるとボリュームアップしてメインディッシュになりますよ 。
本格派ラクサ

ラクサは、シンガポールなどでよく食べられるスープヌードル。
まずは、スープのベースとなるレマックペーストを作ります。にんにく一かけ、
生のレモングラス1本、タイのしょうが、ガランガル2センチほど、紫玉ねぎ小1個を適当な大きさに切ったら、 一晩浸水させておいた生のカシューナッツ1/4カップ と全てフードプロセッサーまたはブレンダーに入れます。お水1/4カップを加えて、滑らかなペーストにしていきます。
ペースト状になったら、塩麹小さじ2、ねりごま小さじ1、ターメリック小さじ1/2、クミンパウダー小さじ1/2、コリアンダーパウダー小さじ1、お味噌小さじ1を加え、混ぜ合わせます。
お鍋にココナッツオイル大さじ1を熱し、こぶみかんの葉2枚とレモングラス1本を加え、炒めます。いい香りがしてきたら、レマックペーストと鷹の爪1/2本を輪切りにして加え、炒め合わせます。
適当な大きさに切っておいたえのきとお水1/2カップを加えて、かるなぁさんのクイックソイ半パックほどを加えます。クイックソイは、戻さずにそのまま使えてとても便利。食感も完成度が高いですよ。
弱火できのこが柔らかくなるまで数分煮ます。あとはココナッツミルク1/2缶を入れれば、スープの完成。味を見て必要に応じて塩を足してください。
ヌードルはかるなあさんの玄米ビーフンを。お湯に浸けて1分で戻るので、麺を別に茹でる手間がありません。
スープと合わせて、お好みでもやしやパクチーをトッピング。ライム汁を絞りかけると、爽やかな酸味がコクのあるスープによく合います。
濃厚で食べ応えのある一品ですが、ヘルシーで胃もたれ知らず。ガランガル、レモングラス、こぶみかんの葉は、是非生のものを入手して本場の味をおうちでお試しください 。
チーズダッカルビ風

今回使う畑のお肉は、長野県で生産されているソイミートで、地元のスーパーで出会ってからよく使うようになりました。水に浸して、柔らかくなったら、よく水気を絞ります。畑のお肉は崩れやすいので茹でて戻すのはおすすめできませんが、なるべく大豆の匂いを抑えたい場合は、洗って、絞るを何回か繰り返すといいでしょう。
コチュジャンを大さじ2加えて、ソイミートの一つひとつをコーティングように和え、そのまましばらく置いて、味を浸み込ませます。
お野菜は、にんじん小1本を薄切りに。キャベツ1/4個は、一口大に。玉ねぎ1個は、厚切りにします。
フライパン、タジン鍋、ホットプレートなどに油を熱し、お野菜を入れて、蒸し焼きにしていきます。お野菜にほぼ火が通ったら、コチュジャンに漬け込んでおいたソイミートを加えて、お醤油を少々垂らします。
上にヴィーガンチーズをたっぷりとのせて、ふたをしてチーズが溶けるまで蒸し焼きにします。
甘辛なソースにチーズがからんで、絶品です。ダッカルビ風は、フライパンでもできますが、卓上コンロやホットプレートなどを使って、あつあつをみんなで囲んで食べるとより美味しくなりますね 。