No comments
2019-11-16
Share:

スノーハットケーキとチョコレートケーキの2種類のクリスマスケーキを、乳製品・卵不使用、グルテンフリー、かつ糖質控えめで作っていきます。


スノーハットケーキ

無糖アップルソースは、市販のものを使うか、少量のお水で蒸したりんごをブレンダーにかけて作ります。アップルソース65ml、豆乳65ml、てんさい糖大さじ2.5、植物性ヨーグルト大さじ4、塩ひとつまみをよく混ぜ合わせます。

湯煎しかき混ぜながら人肌程度まで温めたら、粉豆腐52グラムを加え、よく混ぜ合わせます。10分ほど置いて、粉豆腐をふやかしていきます。

その間に粉の材料を準備。米粉59グラム、コーンスターチ26グラム、アーモンドプードル33グラムを合わせ、ふるいにかけます。ベーキングパウダー小さじ1.5と重曹小さじ1/2を加えて、よく混ぜ合わせます。

ふやかした生地にこめ油大さじ2.5、リンゴ酢大さじ1.5、豆乳50mlを加えて、よく混ぜ合わせます。

粉の材料と合わせ、混ぜ合わせたら、手早く15センチの丸型のケーキ型に入れます。一度テーブルの上に落として空気を抜き、180℃に予熱したオーブンで45分焼きます。途中で生地の表面がこんがり色づき始めたら、アルミホイルを全体にかぶせましょう。

焼き上がった生地を一度テーブルの上に落として蒸気を抜き、ひっくり返してラックなどで冷まします。こうすることで生地がしぼむのを防ぐことができます。

クリームは、お豆腐ベースのクリームやアイシングなどお好きなものを使っていただければと思いますが、今回は、ココナッツホイップクリームを使っていきます。ココナッツホイップクリームは普通の室温であれば、溶けたり、だれることがないのでおすすめです。

ココナッツミルク2缶は、冷蔵庫に最低12時間動かさないように置いておきます。上の方にクリームが溜まっているので、透明なジュースが見えるまでクリームを出します。透明なジュースは捨てずに、スムージーやスープに入れてお楽しみください。

ハンドミキサーでホイップし、てんさい糖小さじ2とライ酒小さじ2を加えて、さらにホイップします。甘さ控えめのクリームですので、お好みで砂糖を足してくださいね。

間にクリームとはさむフルーツは、洋なしをお水だけで蒸し煮にしました。砂糖なしでも十分甘く仕上がりますよ。小さい一口大に切ります。

生地を半分に切り、クリームを下の段に塗ります。この時に回転台があると塗りやすいです。カットした洋梨をのせ、上からまたクリームを塗ります。上の段をのせたら、トップにもクリームを塗り、少しとんがらせるようにします。

今回は、最後にアラザンを散らし、ドライフルーツをトッピングしました。他にも生のフルーツをトッピングしたり、クリスマスらしい飾りをつけたり、デコレーションを楽しんでくださいね。

チョコレートケーキ

チョコレートケーキのスポンジケーキは、スノーハットケーキと作り方は全く同じですが、粉の配分が、スノーハットケーキケーキが米粉59グラムを使ったのに対して、チョコレートケーキは、米粉を33グラムにし、無糖ココアパウダーを26グラム加えます。

間には、地元産のルバーブを使って作った甘酸っぱい自家製ジャムを挟みました。 お好きなジャムや、クリーム、フルーツを使ってください。

ケーキをコーティングするガナッシュは、細かく刻んだダークチョコレート100グラム~130グラムに豆乳を少しずつ加え、湯煎をしながら、滑らかなクリーム状になるまで混ぜ合わせます。15センチのケーキをコーティングするだけであれば100グラムあれば足りると思いますが、デコレーションにも使いたい場合は130グラムほど用意すると安心です。ダークチョコレートは純度86%のものを使いましたが、お好みの純度のチョコレートを使ってください。

ケーキを回転台の上に置き、ガナッシュで少しずつ表面をコーティングしていきます。ガナッシュは冷ますと適度に固まり、チョコレートアイシングのようになります。今回は、さらに苺をトッピングし、ガナッシュを絞ってデコレーションしました。

You Might Also Like

by

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。